前回の発芽したレモンの種をどうするか?を悩んだところ…やっぱりスポンジに植えてみようとスポンジ育成に挑戦。
前回の発芽までのレモンの種の様子はコチラ→【レモン栽培#1|スーパーで買ったレモンから種を取って育てる】
2025.3.10
発芽(発根)をしているように見えるレモンの種
10日時点で発根を確認…この後どうするべきかを悩んで保留。
2025.3.12
発根したレモンの種2粒をスポンジへ植え替え
発根していた2粒を切り込みを入れたスポンジに挟んで植え付け、水を入れたペットボトルへセッティング。

水は液体肥料は入れずに純粋なそのままの水道水。
根っこもそこそこ出てたし、発根して1ヶ月〜して植え替えらしいけれど、大丈夫だろうと早めの植え替え。
ネタバレになりますが…コレを書いてる現時点ではこの2種はお亡くなりに…。発根したってだけでまだ「発芽」はしていないらしく、ちゃんと芽が出て「発芽」を確認しなければならなかったらしい…。
2025.3.14
皿の上に残されたレモンの種にも発根確認!

皿に残された種にも発根を確認、2粒も!
この種たちは皿の上でどこまで大きくなるのか様子見しようかな?とこのまま濡らしたキッチンペパーに挟んで袋の中で眠ってもらいました。
2025.3.15
スポンジに移した種の成長が止まった気がする…
今まで目に見えて成長していた種の成長が止まって気がする。
スポンジに移した時、陽の光に当たる場所に置いていたから?念の為に遮光して…一応栄養の可能性…と考えて水を液体肥料入りに変えて…にしてみた。
2025.3.24
スポンジに植え替えた種を皿へ戻す

スポンジに植え替えたレモンの種を皿に戻した。
スポンジに植えていた種の根っこが茶色になって腐っているような…。
ずっと皿で育てていたレモンの種は元気そうな白色な根っこなのに対して分かりやすく茶色に変色している。
復活を願ってこのまま皿の上にて様子を伺うことに…。
生き生きしている種の方は根付く場所を探して伸び伸びしているので、このまま順調に大きく育ってほしい。
次の記録はこちら→【レモン栽培#3|完全水耕栽培を諦めレモンの種を鉢上げしてみた】
おしまい