ストロベリーは全滅の兆し。
バジルも息絶え絶え。
ハイドロカルチャー…水耕栽培難し過ぎる…。
ネットでは簡単そうに紹介されているし、ダイソーなどで手軽に始められる感じだけど、実際やってみると全然上手くいかない。正直、命を弄んでいる心持ちでつら…になる。
前回の記録→【バジル&ストロベリー#9|ハイドロカルチャー…水耕栽培、難し過ぎるだろ】
2025.7.10
ストロベリーの苗床をもみ洗い
ストロベリーの苗床にしている繊維ファイバーが黒くなっている部分や白い粉っぽい部分が全面に広がっている状態に。多分カビが発生してる。
しかし、植え替えるとなるとバジルのこともあり…ちょっと腰が引けてしまい芋る。
なので今度は植え替えをせずに軽く繊維をもみ洗いしようと考え、水を苗床の器タプタプに入れて指で軽く押す感じでもみ洗い。
最後は器を傾け水を流し切って、栄養補給で液体肥料を与えてみる。
これで少しは元気になるか?
2025.7.12
加速する破滅
もみ洗いを実施して2日、一気に元気を失ってしまったストロベリー。
下手こいたと悲しい気持ちに。もみ洗いが弱ったストロベリーにとって過度のストレスになってしまったのかも知れない。
完全に枯れてしまった個体は取り払い…。
10本近く発芽し芽を出していたのに、今では数を減らして4本ほどにまで減少。
その4本も葉がいくつか枯れている。
2025.7.13
ゼオライトに植え替えたバジルも葉が枯れてきた…
なんとか生き延びたバジル、このまま元気になってくれるかと期待したものの…葉がカサカサに枯れてきてしまった。
![]() |
2025.7.13 葉が枯れてきてしまったバジル |
水分は常に石が湿気っている状態を保っているので十分だと思うし、1日1回液体肥料を与えているので栄養も大丈夫だとは思うのだけど…。
植物によって肥料の種類を使い分けた方が良いとは思うし、そうするべきなのかもだろうけど、面倒くさがっている+費用が…と思ってしまっているため、ずっとダイソーで前に買った液体肥料を使い続けているのも原因なのかも知れない。
ストロベリーの生き残りももう瀕死…ポケモンで言うとバトルで負けて目の前が真っ暗になった直後のヒットポイントくらいの瀕死度。
![]() |
2025.7.13 瀕死のストロベリー |
てか、もう逝ってる可能性もアリ。
2025.7.14
バジルの葉がどんどん元気なくなる
バジルの葉がカサカサして元気なくなってきてる。どうして…。
![]() |
2025.7.14 葉が枯れてきてしまっているバジル |
ネットの知識に頼るもイマイチ当てはまらないというか、ピンとこない。対処法も具体的に示されない感じでよくわからん。
葉が枯れてきている個体もあれば、そうでもない個体もいる…。植え替え前に繊維ファイバーから取り出した時に千切れてしまった根っこのダメージ量の差の可能性も否定できない。
栄養で元気になるのか分からないけれど、水に混ぜる肥料を気持ち多めにして水やりを液体肥料に置き換えでやっていこうと考えています。
今回はここまで。
命絶え絶え、次回の記録では全滅をお伝えすることになるだろうストロベリーと、徐々に元気が失われつつあるバジル。
上手くいかない水耕栽培日記。
命を育てる大変さ、身に沁みる。
次の記録はこちら
バジルの最後の収穫→【バジル#12|バジル、ラス1収穫】
ストロベリー、全滅→【バジル&ストロベリー#11|ストロベリー、全滅】
おしまい