![]() |
![]() |
セリアで買った「和の色」って水彩絵の具と10年くらい…もしかしたらそれ以上前に買ったダイソーのロゴがダサかった時代の固形絵の具。
この絵の具達を消費したいなと子供の頃に描いてたシリーズの絵を量産。絵…というより塗り絵?みたいな感じだけど。
![]() |
![]() |
こんな感じ。
同じく100均で買ったスケブも使って塗り塗り…スケブを使って、元々家にあった色画用紙も使ってみて塗り塗り。
それでも無くならない絵の具。特にダイソーの固形絵の具の減らなさが異常すぎる。ただポイって捨てるのも心苦しいので使い切ってから捨てたいのだけど、いつ使い切れるのか…。
水で延ばして使うからなのか…減らない、減らない…。
そして和の色って絵の具、多分同じ量チューブに入ってるはずなんだけど体感的に内容量が色によって違う様な気持ちに。しかも、色によって塗り感が違う。紫色がなんだか油っぽい?ような…。
色味も和の色的にはピンクは紅梅色?らしいんだけど、ピンクって気持ちで使わない方がいい感じ。ちょい紫め?ぽいかも。
そしてこのチューブタイプの絵の具も減らないという。
追記:2024/09/01
やっとこさ少なくなってきたセリアの和の色絵の具をパレットに出してしまって保管しようと思い、チューブの中身を出し切って乾かした。
そしていざ使おうと水で湿らせると…なんだこれ…

水彩絵の具と書いていたから大丈夫だと思って乾かしたのだけれど、まさか水をかけると何か布?みたいな湯葉?みたいなビロビロな状態になるとは思わなかった。
ちょっと気持ち悪い見た目に…しかもビロビロになった分は水にほとんど溶けなくて悲しい結果に。ビロビロになる色とならない色とあったので何か成分の配合とか理由があるのだろうか?
確認できた乾かしてもビロビロにならず使えた色は紺色と青、赤の3色。ビロった色はピンクと黄緑…白っぽい薄い色が乾くとビロるように感じました(体感)
おわり