急に元気を盛り返してきたバジルに期待しつつ成長を見守っている状況。
ストロベリーは相変わらず元気なし。
前回の記録はこちら。よろしければ覗いてみてください→【バジル&ストロベリー#5|対照的なバジル&ストロベリー】
2025.6.19
バジルの苗床繊維ファイバーにカビ発生?
ずっと繊維ファイバーが黒ずんでいるのが気になっていたのだが、白っぽいものもフカフカ生えてきたような?カビ?
ここ最近元気ないのが気になって2〜3日前くらい前から液体肥料をこっそりちょっぴり与えてみてみたからそれもカビ発生に起因しているのか?
でも使用6ヶ月以降は液体肥料を与えて育てて下さいとあったので大丈夫だと思ったのだけど…日光に当ててたからとか?
分からんばかりだ。
![]() |
2025.6.19 バジル |
![]() |
2025.6.19 ストロベリー |
一応、応急処置で繊維ファイバーを揉み洗い。ついでに育ちが悪かった一本を引き抜いてみてペットボトルでスポンジ栽培に再チャレンジ。何度でも繰り返す。
![]() |
2025.6.19 ペットボトル栽培再チャレンジバジル |
説明書きに「繊維ファイバーにカビが発生した場合は使用を中止して下さい」とあったけれど、しっかりとびっしり根を張っているので引越しする時はどうすれば良いんだろうか…。
今回、揉み洗いしたのでストレスで枯れないかも心配なところ。大丈夫かな。
2025.6.24
バジルの茎に白いフカフカっぽいものが侵蝕?
心配していたカビ問題。やっぱりカビの可能性が大きいかも。
揉み洗いしても解決しなさそうなので本格的に引越しを考える必要があるかも知れない。
それに伸びてきて自立が難しい個体も出てきたのでその点でも引越しは必要だろうなとは感じていたので思い切る必要あり。植え付ける苗床はどうしようかな?といったところ。
水耕栽培にはこだわりたいので、ゼオライトで液体肥料で育てるとかも考えてみている。
ストロベリーも現状打破のため何本か繊維ファイバーから抜き取ってゼオライト+液体肥料で育ててみ8日とかも考えてる。
今回でとうとう現状にまで記録が追いついて、ほぼリアルタイムな記録になってきた。
現状はバジルのカビ問題が大きい壁になっている+ストロベリーが枯れるギリギリの所を綱渡りしている感じです。
次の記録はこちら→【バジル&ストロベリー#7|バジルを手にかけてしまったかも知れないと怯え】
おしまい