バジルの茎の根元が黒いのが気になっていたのを調べると、もしかすると「立枯病」という病気の可能性が高いかも?…ということで、急いで植え替え。
結論、失敗。手を出さない方が良かったと後悔した記録になってます。
前回の記録はこちら→【バジル&ストロベリー#6|栽培に使用している繊維ファイバーにカビ発生?】
2025.6.30
バジル、しおしお
いつも植物の様子を見るのは昼頃の午後。
この日はたまたま午前中に様子を見てみると…バジルが萎れてて驚きたまげた。
![]() |
2025.6.30 朝のバジル |
朝だからなのか、本当に元気がないのか…。
![]() |
2025.6.30 夕方のバジル |
夕方には日を受けてピンとしていたから朝だったから日光不足だったのかな?
2025.7.1
またも朝のバジルしおしお、午後には元気になるかと思いきや
またもや午前中のバジルがしおしおに萎れていた。
![]() |
2025.7.1 朝のバジル |
「朝だから萎れてるんだろう、昨日みたいに午後になれば元気になるでしょ」と水やりしてそのままに…しかし。
![]() |
2025.7.1 夕方のバジル |
しおしお。元気が戻らない。
調べると育成適温20~30度。最近急に暑くなったのと、日光バチバチの窓辺に置いていたのもあって暑過ぎたのかも…バジルも熱中症になったしまった。
水と栄養(液体肥料)をたっぷりあげて、日陰に置いて、クーラーをかけてあげた。
しばらくすると…。
![]() |
2025.7.1 夜のバジル |
すこし元気が戻ってきたみたいで良かった。
2025.7.2
この手でバジルを手にかけてしまったやもしれん
バジル、今朝は萎れていなかった。昨日一昨日は単純に元気がなかっただけなのかも。
しかし、少し前ほどの勢いがなく元気が戻らないように見えてバジルや植物栽培について改めて調べてみる。
すると茎の根元が黒い原因が根腐れや「立枯病」という病気の可能性があるらしく、根腐れは前に根を見たときに当てはまりそうだと思っていたがまさか病の可能性も?
培地もカビが発生してそうだったし、いつかは植え替えなきゃと思っていたので急遽ゼオライトを培地に植え替えを決行。
結果、後悔…。
一応これが植え替えられたバジル。
![]() |
2025.7.2 ゼオライトに植え替えたバジル |
上手くダイソーの繊維ファイバーの培地から引きはがせず、根っこが絡まってぶちぶちと千切れてほぼ根っこが残らなかったし、根っこ自体も黒く根腐れが起こっていそうだったけど、まだ生きてそうな根っこも取れちゃった。
かなしくつらい出来事でした。かなし…かなし…。
この植え替えが原因でせっかく元気を取り戻しつつあったバジルを天に召してしまう事になるかも。
バジルの生命力に賭けて液体肥料で栄養を与えつつ見守るしかない状況です。
今回はここまで。
元気になって欲しい。
次の記録はこちら→【バジル&ストロベリー#8|個体数を減らすバジルと久々なストロベリー】
おしまい