無理に植え替えをしてしまったバジル…元気が失われつつあり全滅の危機。
前回の記録はこちら→【バジル&ストロベリー#7|バジルを手にかけてしまったかも知れないと怯え】
2025.7.5〜2025.7.6
バジルの元気を取り戻したい
![]() |
植え替えたばかりのバジル達 |
ダイソーのプリムレアという栽培用繊維ファイバーに植えていたバジルをゼオライトを培地に引越ししたすぐの姿。しおしおと元気がない…。
培地にしていた繊維がカビたりバジルの茎の根本が黒くなって心配だったので引っ越ししたけど、すごくびっしり根を張っていて根をぶちぶちに千切ってしまって「手を出さなきゃ良かった」と後悔。
![]() |
お皿に移したバジル |
前回の記録から3日ほど経ち…カップや前にレモンで使っていたミニプランターに植えたバジルは元気ではないものの何とか生き延びているが…。
ちょうど良い入れ物がなく、更には思ったよりゼオライトが手持ちになく少量の石に植えることになった、お皿に移したバジルが「タヒ」…。しなしなのしおしお。
特に元気がなく、茎が凹んで詰まった血管みたいになって萎れている個体2本を悲しみの処分。
ゼオライトを追加して入れなかったのは意外と茎を立てて植えるのが難しく、他の入れ物に移したバジルも寝そべった感じになっちゃったので根っこさえ埋まってれば大丈夫かなと諦めが入ってたからという怠慢です。
![]() |
先端を水に浸けてみたバジル |
バジルは先端を切って水につけるとその先端が新しい個体として育つという情報を見たので、試しに処分した個体の比較的元気な先端を水に浸けてみた。
復活したら嬉しい。
![]() |
葉っぱが腐ってるみたいになったバジル |
そんでもってスポンジに植えてたバジルにも異変が。
葉っぱが…枯れてるってか、腐ってるみたいになっちゃった。
何故と原因を探ると酸素発生剤に気泡が付いていなくて効果切れかも?酸素不足なのではと酸素発生剤を投入。復活を願う。
一方、めちゃくちゃ久々な苺の様子は…。
![]() |
ギリギリを生きるストロベリー |
大きくもなっていそうだし、枯れてそうだし…な感じでギリギリを過ごしています。
ちょこちょこと枯れてそうな個体を取ってみたりしているので個体数は初期より減ってしまっているのだけど、やっぱり「1本だけ残す」と種の説明書きにあった通りにした方が良かったのかな。
でもせっかく芽吹いて可哀想だと思っちゃったんだよな。全滅するくらいなら1本だけでも生かせる方が結果的には可哀想じゃなかったんだろうけれど…。
しかしながらストロベリーってこんなにも育つのに時間がかかるのかな?産毛みたいな芽の状態が2ヶ月くらい続いているけど、イメージではお皿には収まらないくらい大きくなってても良さげなのだけど。
今回はここまで。
次の記録はこちら→【バジル&ストロベリー#9|ハイドロカルチャー…水耕栽培、難し過ぎるだろ】
おしまい